ミームが生み出すモチベーション もうなんなんだろう、この時間の経つ早さったら。前の記事を書いてから2週間とか、信じられない~! 家計簿も、気づけば2ヶ月以上放置していて、今日やっと纏めて記帳しました。山のようなレシートと格闘し、一日がかりだったわ。しかも404円合わない。2ヶ月でこの程度の不明金なら、まだマシか。でも何を付け忘れているんだろう・・・。気になる。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月29日 続きを読むread more
ドイツ語ワークショップに参加してみた 気づけば、最後に記事を書いてからまた一ヶ月が経過していました。うーん、光陰矢のごとし! 最近忙しく、一日一日が過ぎるのがあっという間! あとここ2週間くらいウェブリブログの表示がおかしくて、それも更新のモチベーションに影を落としている。 でもとりま1ヶ月に一度以上の更新を目指そうと思います。 というわけ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月15日 続きを読むread more
親善使節団、ドイツをゆく 昔の記事が発掘されたので、とりあえずアップします(というか、こんな記事がゴロゴロあるんですが)。ちなみに更新時刻は2011年06月21日。今から約5年前に書いた記事のようです。 昔の記事って違和感あって読み返すと恥ずかしいけど、そのままアップします。写真だけアルバムから探して貼ってみた^^。 ではでは~。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月07日 続きを読むread more
動画でピポと再会 大好きな物語の動画を偶然見つけました。 ・ 新ドイツ語入門 Mit Pipo Deutsch lernen! 2004年にNHKテレビで放映されたドイツ語講座の一部です。講師の相澤啓一先生がご自身のウェブサイトで映像をWMV形式で公開してくださっているようです。 このドイツ語講座、本にもなっています。(現… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月14日 続きを読むread more
シュリーマンの言語学習法 久々に「夢を掘り当てた人」をパラパラとめくりました。ハインリヒ・シュリーマンの伝記。わたしの小学生時代の愛読書です。小学校4年生くらいの頃かな、この本が大好きでした。 人生で一番最初に憧れた職業は考古学者、一番最初に憧れた国はギリシャ。どちらもこの本の影響でした。まだ子どもでしたから、具体的にシュリーマンの人生のどの部分に憧れ… トラックバック:1 コメント:0 2015年07月24日 続きを読むread more
彼、彼女 英語の本を読んでいるとき、けっこうよく引っかかってしまうのが、代名詞です。heとかsheとかitとか。その指し示す内容が分からない。「『彼』って誰よ?」、「『それ』ってどれよ?」と思うことがよくあります。 たとえばハイジの英訳に出てきた以下の文章: (英訳): Sebastian pulled the … トラックバック:0 コメント:4 2012年04月06日 続きを読むread more
ハイジのチーズ 最近ハイジにハマっています。そもそものきっかけは昨年ドイツ語でハイジの簡約を読んだこと。そのときの感動が、最近娘に低燃費少女ハイジを見せられたのをきっかけに再燃し、どーしても原作が読みたくなって挑戦しました。 ・・・とはいえ、やはり原作は手ごわかった;; 読みたいのに読めなくてイライラするので、英訳と交互に読むことにしました。… トラックバック:1 コメント:10 2012年03月13日 続きを読むread more
振り出しに戻っても ドイツ語で「分かったことその5(最後)」は、放置して振り出しに戻っても、またやり直せばいい、ということです。 5年間、完璧なまでに放置していたドイツ語、ものの見事に、忘れてしまっていました。なんせ過去形の存在を忘れていたくらいですから、あとは推して知るべし。まず単語が全く思いだせない。「ich(わたし)」はなん… トラックバック:1 コメント:4 2011年12月23日 続きを読むread more
これも多読 あれも多読 ドイツ語で「分かったことその4」は、自分なりの本の読み方です。 まずベースは「多読」。つまり「たくさん読むこと」です。ある程度の量を読む。これに関しては絶対譲れないことが分かりました。なぜって、少量じゃあハマれない、浸れないから。日本の自宅にいながらにして「なんちゃってドイツ」な気分になりたいわたしとしては、ある程… トラックバック:0 コメント:7 2011年12月19日 続きを読むread more
わたしにとっての外国語検定 先月に受けたドイツ語検定の合格通知が来ました。よかった! 受かってた! 自己採点通り、82.14%の得点率でした。今日は「ドイツ語で分かったことその3」、わたしにとっての検定試験の位置づけについて書きます。 子どものころから外国語に並ならぬ興味を持っていましたが、学ぶほうはサッパリでした。興味はすごくあるのに、一… トラックバック:0 コメント:13 2011年12月15日 続きを読むread more
単語の網 ドイツ語で「分かったことその2」は、自分なりの単語との付き合い方です。そしてたぶんこれが、今回のドイツ語における最大の収穫です。 ある言語がどれだけ操れるかは、ほぼ語彙力で決まると思っています。なのでこれまでわりと真面目に単語暗記をしようと思ってきました。 ところが1年前に英語多読を始めて以来、単語を積極的… トラックバック:3 コメント:4 2011年12月12日 続きを読むread more
わざとハマる ブログの更新を中断していた二カ月間に、ドイツ語にハマったことで学んだこと、分かったことを少しずつ書いていこうと思います。ではさっそく。「分かったことその1」は、何かにわざとハマることも可能、ということです。 わたしはけっこう物事にハマりやすいタイプらしく、特に外国語に関しては、ふとしたきっかけですーぐ何かの言語にハマっ… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月08日 続きを読むread more
受けてよかった ドイツ語検定 独検、ちゃんと受けに行ってきました。 あたし、エライ!! ちゃんと最後まで座ってました^^。 ・・・って、途中トイレに行きましたけど(笑)。 試験中にトイレ行ったのって、たぶん初体験。試験が始まる直前に行ったにも関わらず、どーーーしても途中で行きたくなっちゃって・・・^^;。もしこのままリスニン… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月24日 続きを読むread more
明日は独検 ご無沙汰してます。パソコン、まだ一応動いています。カメラのほうは相変わらず。まだ買っていません。 突然ですが、明日はドイツ語検定を受けます。ふと魔がさして申し込んでしまった2級です。だって、3級試験は午前、2級は午後なんですもん。朝が弱いわたしに午後試験は魅力で、3級に申し込むつもりが、ついフラフラと2級に申し込んでしまいまし… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月22日 続きを読むread more
近況 ご無沙汰しておりますが、元気です。最近パソコンが不調なので、まだ動くうちに、とりあえず一度更新することにしました。 カメラも壊れていて、修理に出しています。なので今回は写真なし。修理代の見積もりが2万8000円というので、とりあえずいったん引きあげて、買いかえを検討しています。 雑事のお片づけはボチボチというと… トラックバック:0 コメント:10 2011年11月06日 続きを読むread more
ただいまの学習法(5) 辞書を眺めるドイツ語 三修社のアクセス独和 今日は、ドイツ語に関してこの一ヶ月間にしたことを書きます。えーとね、辞書を買いました! ――・・・って、それだけ? ――ハイ、それだけです! 辞書買った以外、何もやってないなあ・・・。あ、でも、買った辞書をときどき眺めています。 わたしが買ったのは、三修社の『新アクセス独和辞典』です。図書館で一目見たときか… トラックバック:1 コメント:0 2010年04月23日 続きを読むread more
独検を終えて ドイツ語検定4級、受けてきました。仏検以上にマイナーなのでは?と想像(期待)していたのですが、わたしが受けた鶴見大学会場はそこそこ受験者数があり、仏検といい勝負でした。 受検者層は大学生と思しき若者が多く、仏検のように小学生からシルバーエイジまで年齢層が多彩、という感じではありませんでした。 わたしの出来は、49問中、筆記で… トラックバック:0 コメント:12 2006年11月24日 続きを読むread more
真夜中のティーブレイク ここのところ、めっきり寒くなってきました。ちょっと風邪を引いて熱っぽい。なのに検定が近いので、ドイツ語はやらなくちゃいけない‥(気分だけ。実際はろくにやっていない)。‥というわけで、生活リズムはめちゃくちゃです。 昨日は、朝11時近くなってホットケーキを食べ、夕方5時ごろに蕎麦を食べました。一体どれが朝食なんだか昼… トラックバック:0 コメント:6 2006年11月19日 続きを読むread more
独検を受けるぞ! ――タラタラ語学のススメ―― 夏に無事仏検に合格したので、秋は独検(ドイツ語検定)を受けることにしました。 本当はいいかげん、英語に立ち返ってもいい頃なのですが、英検は冬にもあるし、秋はドイツ語にちょっと寄り道^^;。 ドイツ語、ロシア語、エスペラント語、ギリシャ語‥。ホントにわたしってヤツはやることなすこと中途半端で、ほんのちょこっとかじって投げ出した語学… トラックバック:0 コメント:8 2006年08月27日 続きを読むread more