2020年の反省と2021年の抱負 中検の結果が返ってきました。リスニング90点、筆記99点でした\(^o^)/ 作文1点、どこで引かれたんだろう? たぶん音乐(音楽)の乐のタレ(?)が長すぎたんじゃないかと。この漢字、东(東)と紛らわしいので、差別化するためタレを長めに伸ばすクセがあるんです。それがヘンだったのかも・・・。これさえなければ筆記満点だった… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月17日 続きを読むread more
英語ができるということ 先日とても嬉しいことがありました。レゴ社のインスタグラム公式アカウントがわたしの投稿をシェアしてくれたのです。こちらです。 レゴ社の公式アカウントは複数あり、今回シェアしてくれたのはLegoFamily、LegoFamilyMiddleEast、LegoFamilySouthafricaの三つです(10月31日現在)。その名の通り… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
柔軟性とブレなさ、どっちが大事? 一か月ほど前のこと、ポリグロットのLindieさんのチャンネルに以下のような動画が追加されました。 Mindsets you need to have to learn any language! ポリグロットによる柔軟性のススメ この動画でわたしが面白いなと思ったのは、外国語学習に重要な5つの心構えの二番目にFlex… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月11日 続きを読むread more
ほんとにダメなのか? 前回の記事にたくさんの気持ち玉、ありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 読みに来てくれる人が大勢いるんだなあと、励みになりました。みなさんありがとうございます^_^ あと、前回の記事を書いたことでブログに書くのは「最終結論」じゃなく「今んところの意見」でいいん… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月14日 続きを読むread more
ブログ開設15周年 この4月でブログ開設15周年を迎えました。いまブログについて思うところを記します。 ブログはもう流行らない? まがりなりにもブログを15年続けてきたわけですが、実はブログをやめるという選択肢は最初の頃から常に頭にあり、実際やめかけたことも数回あります。 それでも続けてきたのは・・・、うーむ、なんででしょうねえ? … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月05日 続きを読むread more
2019年の反省と2020年の抱負 2019年はターニングポイントの年でした。海外の学習者と交流し始めた。 昨年までは、ポリグロットの動画を見たり、DMM英会話の先生方に英語をどのように習得したのか尋ねることはあっても、海外の学習者が今現在、彼らにとっての外国語にどのように向き合い奮闘しているかをリアルタイムで垣間見ることはありませんでした。 インスタグ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月21日 続きを読むread more
毎日20分チャレンジ ここ数日毎日寒く、一日中家でくすぶっているうさぎです、こんにちは。 いろいろやらなくちゃならないことはあるけど、体調があまり良くないので、今週はとりあえず休もっかなー、って感じ。好きなだけゴロゴロするー。 そんな中、わたしが今めっちゃハマっているのが、インスタグラムの#learn20minadayチャレンジです。今日はゴロゴロ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月28日 続きを読むread more
ついに動き出したロシア語脳 ロシア語学習をはじめて2年余り。ついにロシア語脳が動き出しました! 最初の兆しは3週間前。オンラインレッスンでロシア語ネイティブの先生と話していたときのこと。何だったかは忘れたけれど、先生が何かわたしに関して勘違いして、それがわたしを買いかぶるようなことだったので、早く誤解を解かなきゃ!と思ったら、スラスラスラ~~~とロシア語が出… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月24日 続きを読むread more
クメール語の反省 今更ですが、8月のカンボジア旅行におけるクメール語実践の反省を書きます。 昨年夏のスリランカでけっこう楽しくシンハラ語が使えた(※過去記事参照)のに味をしめ、今夏のカンボジアで二匹目のドジョウを狙ったのですが、結論から言うと、ろくに話せませんでした。 シンハラ語に倣い、30くらいのフレーズを徹底的に覚えていく予定だった… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
絞り込みたい 春にインスタグラムを始めたせいか、興味が拡散して困っています。 なんせインスタは、こっちの嗜好を鋭く察知して、魅力に溢れた写真を毎日次から次へと繰り出して来る。きれいな写真をただ見るだけならいいんですが、写真を見ると自分もやりたくなってしまうのが困りもの。最近は怖くて3日に一度くらいしかインスタをチェックしなくなりました。いやほん… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月20日 続きを読むread more
ブログ開設14周年 今年もウェブリブログ事務局からアニバーサリーのお知らせが届きました。今年は14周年を迎えたそうです。 過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから新たな気づきが生まれたりするものです。(中略) ブログを始めてから、あなたのライフスタイルは変わりましたか? ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月03日 続きを読むread more
人の学習法 Instagram、まだ始めて4日くらいだけど、楽しんでいます。投稿だけでなく、見る方もね。インスタグラムって、写真だけじゃないのね。動画も見られる。外国語学習動画もけっこうあって、ありがたく活用させていただいています。 あとFacebookにも動画があるんですね。学習動画。どっかのロシア語学校か何かがたくさん動画をアップして… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
言語スイッチの切り替え この一週間はめくるめく多言語でした。スペイン語、アラビア語、インドネシア語、トルコ語、ロシア語のレッスンが運よく取れた^^。 あと一度はデンマークの先生にデンマーク語を教えてもらいました。ちょっとデンマーク語ってドイツ語に似てる。全くやったことないんですが、ドイツ語の類推から意味が分かることがありました。Jeg hedder … トラックバック:0 コメント:0 2019年02月26日 続きを読むread more
非ネイティブの効用 すまん、先日のトルコ語学習動画が気に入りすぎたので引っ張ります。 同じチャンネルの別の動画を含め、あれから何度も見直しているんですが、噛めば噛むほど、もとい、見れば見るほど味わい深い^^。3重の意味でトルコ語学習に有益でした。 1.聴き取りの練習になる 2.学習法が参考になる 3.モチベーションがアップする … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月15日 続きを読むread more
2019年の抱負 昨年2018年はせわしない年で、それなりに充実はしていましたが、外国語学習に関してはここ10年で最もテンションの低い年でした。10月の露検に向けて夏頃にかろうじてロシア語のエンジンがかかりましたが、露検試験後はまた停滞。 でも12月の末頃から「外国語がもっとやりたいなあ」という気持ちがムクムクと頭をもたげてきたので、2019年… トラックバック:1 コメント:0 2019年01月03日 続きを読むread more
伝えることの難しさ メリークリスマス! 更新の間がだいぶ空いてしまいました。 わたし的にかなり忙しく、パーソナルな外国語学習はする暇がないからネタがないし、パブリックなことはやっててもブログには書けないし、そもそもブログを書く時間も気力もないし、でした。 でも前記事にブログ気持玉をたくさん下さった方がいらして、「更新どうしたのー?」と… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月24日 続きを読むread more
ほどよいライバル わたしがロシア語検定を受けに行った日、夫はダンスの競技会に出ていました。 昔話のおじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きますが、きょうびのおじいさんはダンスの競技会へ、おばあさんはロシア語の試験を受けに行くのであります^^。 で、お互いに勝負を翌日に控えた日、夫とこんな話をしました。 私 : 試験… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月29日 続きを読むread more
英語脳 -わが家の場合- 「ママと是非シェアしたいことがあって」と昨日次女が興奮気味に電話をくれました。いつもは文字のやり取りで、通話なんて滅多にしないのですが。 なんでも「初めて『英語で考える感覚』を経験した」のですと。「これがママの言ってた『英語脳かー!』と思って、感動が新鮮なうちに伝えようと思って」電話をくれたのだそうです。 英語研修で… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月04日 続きを読むread more
うまく回ってる^^ ふう、苦戦しております。露検3級。なんとなく纏まってきてはいる、纏まってきてはいるんだが、だがしかし。確実に受かるというレベルにはほど遠く・・・。 というか、よほどの実力がない限り、結果が読めない試験だと思う。記述式が多く、採点基準が分からないので。 でもちょっとずつ形になってきてはいると思うし(たぶん)、露検の問… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月25日 続きを読むread more
世話がやける日本人 前回に続き、これもイハーブ先生の同じ文章からの引用です。 日本人アラビア語学習者はアラビア語や他言語も日本語と全く同じように見てしまうことが多く、教室で耳を頼りに推測することをせずに、常にすべての単語を文字として見がちである مما يجعل… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
世界一シンプルな外国語勉強法 もう13年もブログを書いているのに、いまだにうまく書けないうさぎです。こんにちは。 今日は以前にちらっと触れた「純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法」について書きます。この本に関して書くと言いながら、ひと月も放置していた。だって難しいんだもん。本の紹介って何からどう書いていいのか分からない。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月15日 続きを読むread more
図書館に本を寄贈するコツ 久々にこの本を再読しました。 過去のレビューはこちら 図書館で借りて読みました。 ・・・って言っても、わたしが寄贈したんですけどね。三年前、新刊を買い、何度か読んだあと図書館に寄付したのです。 久々に手元に戻ってきた本の読書、心地よかったですよん♡ 自分の本だった頃は、… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月22日 続きを読むread more
かけたコストの元の取り方 前回、来年はТРКИ(ロシアのロシア語検定)を受けちゃおうっかなー?なんて書きましたが、受験料を見てビックリ! なんと22,000円~24,000円もするのですね!! 早速ひよってしまいました^^; ・・・てか、先に受験料見てから受検を考えろよ、って話よね。 いや、でも高いったって、ここまで高いとは思わなか… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
孫を見ていて思うこと 1歳4ヶ月の孫は、よちよち歩いて、ごちゃごちゃ喋って、かわいい盛りです。 孫が喋る言葉は世にも不思議な響き。聞いたことのない音の組み合わせで、意味があるんだかないんだか。全くデタラメなのかと思いきや、突然意味のある言葉を言ったりするから、本人は意味のあることを喋っているつもりなのかもしれません。 相手を選ぶ言葉 … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月02日 続きを読むread more
コバエ退治と成果の数値化 例外的な猛暑が若干和らいだかと思った途端、コバエの発生に悩まされ始めたうさぎです。こんばんは。 コバエの発生は過去何度も経験しているので、早速対策開始。 対策といっても、我が家のコバエ対策は、 1、ゴミをマメに捨てるなど、やるべきこと(でも怠りがちなこと)をきちんとやる 2、自家製コバエホイホイを仕掛ける … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月26日 続きを読むread more
優先順位 昨日友達が遊びに来て、8時間も延々とおしゃべりに花を咲かせていました。楽しかったーー! レスポ談義を含め、いろんな話をしたけれど、特に印象的だったのは、日本語教室の話。最近日本語を教え始めたのだそうです。友達は日本語教師の経験もなければ、資格も持っていない。でも「あなたに教えてもらいたい」と名指しで頼まれ、教室を開くことに… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月24日 続きを読むread more
本の買い置きの是非 国連公用語であるロシア語はいつか必ずやろうと思っていたので、昨年始める前から、本やら辞書やら、安いのを見つけるとちょくちょく購入していました。 買っておいて正解だったと思っています。いますごく役立っているから。もっと積極的に買っておけば良かったとさえ思う。特にNHKのテキストなどは、後からでは手に入りにくいので。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月17日 続きを読むread more
語学テキストが好き いつも拝見しているロシア語学習者の方のブログに、思わず興奮するような記事がアップされました。 ・私の悪い癖。(新・おかしな人間の日記) うわああ~! すごい数のテキスト、辞書・・!! 見ているだけで興奮する~~~! なんだか毎日のようにまじまじ写真を眺めちゃっています。ロシア語って中級テキストが充実しているな… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月14日 続きを読むread more
お値段以上 山口県へ行ってきました。用事で行ったのですが、遠路はるばる行くからにはとんぼ返りじゃつまらない。この機会を利用し、ほぼ山口県オンリーで5日間じっくり満喫してきました。 山口は見所満載。最初は周遊を考えましたが、移動が気ぜわしいので新山口に宿を取り、そこを起点に行きたいところから順に日帰りで行くことにしました。 1日目:角… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月11日 続きを読むread more
外国語を学ぶ理由 今日はわたしが外国語を学ぶ理由について書きます。 わたしが外国語を学ぶのは、面白いからです。 学ぶこと自体が楽しい。 「こういうことができるようになりたいから学ぶ」という目的意識も全くなくはありませんが、やっぱり学ぶこと自体が楽しいから、つい夢中になってしまうのだと思います。日々楽しいから、飽きずに続けているの… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月04日 続きを読むread more